第2071回例会記録

開催日

2025年9月8日

場所

リーガロイヤルホテル広島

ロータリーソング

われらの生業

本日のプログラム

ゲスト卓話「被爆80周年~広島駅大改造~」

卓話者

広島市 副市長 戸田 祐二(とだ ゆうじ)様

担当委員会

プログラム

ゲスト

  • 広島駅南口整備担当課長 佐々木 茂治様
  • 道路交通局交通施設整備部専門員 日向 誠様
  • 入会予定ゲスト 神保 健一(じんぼ けんいち)様

祝事等

  • 連続100%出席(1名)
    嶋本
  • 結婚記念日(4名)
    嶋本 原田 芥川 猪垣

会長時間

  • ポール・ハリス・フェロー表彰(小林会員)
  • マルチプル・ポール・ハリス・フェロー3回目表彰(藤村会員・土肥会員)

私は、本年度の会長方針を、「例会を楽しく魅力あふれるクラブに」とさせていただきました。そのためには、ホーム例会の出席率を向上させることが求められると思っております。例会のプログラムを工夫し、「例会が楽しい・大変勉強になる」と感じられるようにすること。重要な要素の一つであると思います。会長時間も勿論ですが、大田プログラム委員長と沖本SAA委員長の卓越した企画力と運営力に心から期待をしております。

さて、本日は例会卓話講師として、広島市副市長の戸田裕二様、広島駅南口整備担当課長 佐々木茂治様、道路交通局交通施設整備部専門員の日向誠様にお越しをいただいております。お忙しい中、私ども広島中央ロータリークラブの例会にお越しをいただき、心から感謝申し上げます。「広島駅の大改造」について卓話をいただけると聞いております。会員一同楽しみのしておりますので、よろしくお願いを申し上げます。そして、我々の例会をご堪能いただければ幸いです。また、入会予定ゲストとして、神保健一様に参加をいただきました。広島中央ロータリークラブの例会の様子のひとコマを感じていただければと思います。

先週の例会は、「クラブ広報」についてのクラブフォーラムを開催していただきました。公共イメージ委員会の長場誠委員長に感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

また、会長時間の際には、9月のロータリー月間のテーマである「基本的教育と識字率向上」について触れ、同時に「不登校」についてもお伝えをさせていただきました。

私は、不登校と同時に、我々ロータリアンとして、考えていく必要性を感じていることの一つに「ひきこもり」があると思っております。

2023年度の内閣府の調査によると、15歳から64歳までの「ひきこもり」状態にある人が全国に約146万人にのぼると推計されています。広島市の7月1日現在の推計人口が117万5236人ですので、その人数がどのくらいであるか想像できると思います。年齢別に見てみると、15歳から39歳の若者層だけでなく、40歳から64歳の中高年にも多く見られるようです。新型コロナウィルスの流行以降、特に中高年の増加が顕著で、コロナ渦での社会環境の変化が背景にあるとも指摘をされています。この「ひきこもり」は高年齢化と長期化が特に問題視されています。皆様も聞かれたことがあるかも知れませんが、80代の親が50代のひきこもりの子どもの生活を支える、所謂「8050問題」や30歳代から50歳代の働き盛りのひきこもりの割合が全体の47.6%を占めるなど看過できない重大な問題であると感じております。この「ひきこもり」に関しては、組織を挙げて積極的に取り組んでいらっしゃる下原会員に、是非とも卓話講師として勉強させていただきたいと思っておりますので、現場からの「生」の声を聞かせていただきたいと思います。突然ですが、下原会員よろしくお願いを申し上げます。

幹事報告

  • 今月のロータリーレート 1ドル147円
  • BOX配布物の確認

    • ロータリーの友誌
    • 理事役員会議事録及び10月例会プログラム
    • 所属委員会表

  • 次週15日は祝日のため例会はございません。
  • 次回の例会は22日(月)です。例会プログラムは新会員卓話 赤羽会員となっております。
  • 次回9月22日(月)の例会終了後、田上ガバナー補佐を迎えて第1回クラブアッセンブーが開催されます。理事・役員・委員長・入会3年未満会員の方はご出席のほどよろしくお願いします。

委員会報告等

  • 職業奉仕=四つのテスト唱和(加藤職業奉仕委員長)
  • 出席=出席報告(加藤出席委員)
  • クラブ広報=ロータリーの友紹介(政岡クラブ広報委員会理事)