第2069回例会記録
開催日
2025年8月25日
場所
リーガロイヤルホテル広島
ロータリーソング
それでこそロータリー
本日のプログラム
クラブフォーラム「会員増強について」
卓話者
砂田恭延会員増強・職業分類委員長
担当委員会
会員組織委員会
祝事等
- 入会月(9名)
杉本 上原 土肥 山肩 砂田 西川公 髙蓋 加藤 木内 - 創業月会員(5名)
田中 小佐古 平瀬 大坂 淀江
会長時間
- 100万$食事(幹事告知)
暑かった8月も残りわずかとなりました。広島市の多くの小中学校では本日が夏休み最後の日となります。慌てて夏休みの宿題を済まそうとする我が家の二人の子供たちは母親にお尻を叩かれて夏休みの宿題に取り組んでおりました。皆様のお子様やお孫さんはいかがですか。私は、「カエルの子は蛙だな」と思い。妻には申し訳ないのですが、なんだか微笑ましく感じた週末でした。昨日は、広島平和記念資料館の開館から70年の節目の日でした。朝、7時30分の開館と同時に10歳の息子と訪れ、改めて広島平和記念資料館の使命について考えるきっかけをいただきました。皆さんも、是非、資料館に足を運んでくださればと思います。
明日は長い夏休みが終わり、子どもたちの通学が始まります。皆さんも、これまで見掛けられていることと思いますが、広島市の通学路には「見守り隊」という地域のボランティアの方が朝夕の通学時間帯に横断歩道など交差点に、緑のベストに黄色の横断旗を持って、毎日子供たちの通学を守っていただいております。通学中の子どもたちの交通事故について、広島市教育委員会に確認をしたところ、過去5年間の通学中の交通事故件数は、2019年90件だった事故件数は、翌年110件、115件、122件と右肩上がりで推移し、昨年度の2024年度は140件と、この5年間で大きく増加しております。幸い通学中の死亡事故は発生してはいませんが、2018年は広島市西区で、2022年には安佐北区では、いったん帰宅後の小学生が交通事故に巻き込まれて尊い命を亡くし、犠牲となりました。
この「見守り隊」は、今から約20年前安芸区矢野で下校中に事件に巻き込まれた「木下あいりちゃん事件」をきっかけに各地で自然に立ち上がった組織です。毎朝大きな声で「おはよう」の挨拶が飛び交い、子どもたちの通学の「目」となり見守りを続けておられます。
「奉仕の精神」私たちのロータリー活動にも共通するところがあります。毎日、休むことなく継続する。その継続力に、我々も学ぶところがあるように思います。ぜひ、我が子、我が孫に加えて、朝の7時30分から8時ごろの時間帯の通学路を違った角度で見て、感じていただき、我々のロータリー活動に繋げていきたいと思います。
本日の例会は、会員組織委員会による「会員増強について」のクラブフォーラムです。現在、我が広島中央ロータリークラブは長年の会員減少にその活路を見いだせない状況が続いております。クラブの魅力とは何か。会員お一人おひとりで協力して、今、何をすべきか。目の前にあるこの喫緊の課題に対して皆様と一緒に考え、行動する機会となれば幸いです。砂田恭延会員増強・職業分類委員長の卓越したクラブフォーラムに期待をして、会長時間といたします。
幹事報告
- 回覧物
- 10月3日(金)開催 3RC合同夜間例会出欠表
- 次週9月1日(月)の例会プログラムはクラブフォーラムクラブ広報となっております。
委員会報告等
- 出席=出席報告(SAA・出席委員)
- 国際奉仕=古切手収集(馬野奉仕プロジェクト委員長)



















