第2055回例会記録
開催日
2025年4月14日
場所
リーガロイヤルホテル広島
ロータリーソング
われらの生業
本日のプログラム
ゲスト卓話「日本における創薬の課題と革新的な抗がん剤の開発状況」
卓話者
広島大学副学長 田原 栄俊(たはら ひでとし)様
担当委員会
プログラム
祝事等
- 連続出席表彰(4名)
迫田 児玉 大内 大田 - 結婚記念日(7名)
緒方 平瀬 杉本 古澤 吉川惠 赤羽 淀江
会長時間
「ロータリークラブと国連」
本日はゲスト卓話の講師として、広島大学副学長 田原栄俊様にお越しいただきました。田原様、後ほど卓話をよろしくお願いします。
先週の4月11日に広島城南ロータリークラブの創立30周年記念式典・祝賀会が催され、西井幹事と一緒に出席いたしました。創立30周年の記念事業は、被爆80周年を迎えることもあり、平和関連事業として爆心地近くに記念碑を設置し、また同時に原爆投下時の映像や広島の復興の歴史について英訳付きの解説動画を制作し、記念碑に付けたQRコードからWEB上で解説動画が視聴できるようにするそうです。設置場所については広島市と協議中とのことです。今回の記念式典及び祝賀会には全国の”城南会”から3つのRCも参加され、終始和やかな雰囲気で記念式典と祝賀会が催されました。我がクラブがスポンサークラブとして30年前に創立のお手伝いをさせて頂いた広島城南ロータリークラブが、奉仕活動も親睦も進化し続けていることに感銘を受けました。
本日は、ロータリークラブと国際連合(国連)の関係について述べたいと思います。ロータリークラブと国連は、理念と実践の両面において深い関係を築いてきました。ロータリークラブは1905年の創設以来、「国際理解、親善、平和の推進」を使命とし、地域社会から世界規模の課題に取り組んできました。特に、1945年サンフランシスコで開催された国連憲章制定会議において、国際ロータリーは米国代表団の顧問機関として招聘された42団体の一つであり、49名のロータリアンが各国代表団の顧問として参加しました。ロータリークラブはその理念において、国連の設立と平和秩序の構築に大きく貢献しました。
現在も、ロータリークラブと国連は協力関係を維持し、ポリオ根絶を目指す「ポリオプラス」計画、教育支援、貧困削減、水と衛生の改善、環境保全、平和構築といった地球規模の課題に共に取り組んでいます。また、毎年11月に開催される Rotary Day at the UN では、両者の協力関係が再確認され、SDGs達成に向けた取り組みが共有されます。
ロータリークラブは、草の根レベルの市民活動と国際機関の取り組みをつなぐ架け橋として、世界中の地域社会に貢献し続けています。永続的な世界秩序の実現に向け、国連と共にこれからも行動し続けることが期待されています。
幹事報告
- BOX配布物の確認
- ロータリーの友誌
- 理事役員会議事録及び5月例会プログラム
- 次年度所属委員会表
- 次週4月21日(月)の例会プログラムはゲスト卓話 広島県健康福祉局 医療機能強化推進課 高橋 一剛 (たかはし かずたか)様となっております。
- 例会終了後12階「コスモス」にて第5回次年度理事役員会開催
委員会報告等
- 職業奉仕=行動規範唱和(大田職業奉仕委員長)
- 出席=出席報告(加藤出席委員長)
- クラブ広報=ロータリーの友紹介(大内クラブ広報委員会理事)
- 会長エレクト=次年度所属委員会表配布(三宅会長エレクト)











